双子育児

子育てでイライラ•••双子ママの心を軽くした“たった5分”の習慣【ジャーナリング】

こんにちは!3歳双子を育てる転勤族の妻、ひかです💫
当ブログにお越しくださり、ありがとうございます。

双子育児って、本当にハードですよね。

なんでも一緒がいいと思ったら、結局は「相手のものが欲しい!」となったり…
(まったく同じものなのに!!)
違うものを買ったら買ったで「そっちがよかった〜!」と泣かれたり。

そんな理不尽な毎日に振り回されながら「もう無理かも…」って思うこと、ありませんか?

自分のことはどんどん後回し、気づけば気持ちはすり減ってイライラ…。
そんな自分に嫌気がさしたときに出会ったのが「ジャーナリング」でした。

今日は、双子ママにこそおすすめしたいジャーナリングについてお伝えします。

ジャーナリングってなに?

ジャーナリングとは、自分の内側にある気持ちや思考を、自由に書き出すこと
特別なルールはなくて「今日どうだった?」「今、何を感じてる?」という問いに、思うことを素直に書いていきます。

難しいことは何もなくて、ただノートに思ったことを書くだけ!
スマホのメモでも、100均のノートでも十分です◎

日記と何がちがうの?

「それって日記と何がちがうの?」と思うかもしれません。

日記は“出来事”の記録が中心。
でもジャーナリングは、感情や思考にフォーカスするのが特徴です。

たとえば
「今日は子どもがごはんを全然食べなくて、イライラした」という出来事に対して、

「なんでイライラしたんだろう? 頑張って作ったのに、ないがしろにされた気がして悲しかったのかも」
と、心の奥にある“本音”まで掘り下げていくイメージです。

書くことでなにが起きるの?

ジャーナリングのいちばんの効果は「気づき」です。

  • 自分が何にモヤモヤしたのか
  • 本当はどうしたかったのか
  • 今の自分はどんな状態なのか

書くことで、まるでごちゃごちゃの部屋を片付けたあとのように、頭と心がスッキリしていきます!

双子ママにこそ、ジャーナリングをすすめたい理由

①自分の本音に気づける

双子育児は、毎日がカオス。
仲良く遊んでると思ったら、5秒後にケンカ→仲裁→またケンカ。
トイレすらゆっくり行けませんよね。

そんな中で「なんでこんなにイライラしてるの?」と、自分の気持ちさえ分からなくなることも…。

ジャーナリングは、“心の整理整頓”
「ああ、私疲れてるだけだったんだな」
「一人の時間がほしかったんだな」
と、気持ちの奥にある“本音”が見えてくるんです。

②自己肯定感が回復する

子どものことは最優先。
日々の生活の中で、自分の頑張りを認めてくれる人って意外といないですよね。

毎日ごはんを作って、おむつを替えて、寝かしつけて…。
それなのに「私、全然できてない…」と思ってしまうのは、ママあるあるかと思います。

でも、書くことで「頑張ってる自分」が見えてくる。
「私、こんなにやってるんだな」って思えるようになって、自己肯定感が少しずつUPしていきます。

③イライラしても、書いて落ち着けるようになる

イライラって、ためこむと爆発しますよね。
でも、書くだけでガス抜きになるんです。

「さっき子どもに強く言っちゃった・・・」
「旦那にイライラぶつけてしまった・・・」

爆発してからこんな風に自己嫌悪に陥る前に、ノートにイライラする気持ちをぶつけてみる!
冷静さを取り戻して、少し優しい自分に戻れる気がします。

④書いたものを振り返ると、我ながらよくやってるって思える

日々の育児って、目に見えないから“成果”が分かりづらいですよね。
でも書き溜めたノートをふと読み返すと、そこに「私の頑張り」が残っています。

「このとき、こんな風に思ってたのか」
「よくやってたなあ」

過去の自分を見て、“こんなに頑張っててえらい!”って、心の底から思える瞬間です!笑
それが、また明日を乗り切る力になります☺️

書く時間なんてない!そんなママでもできる始め方

  1. スマホのメモに、毎日1テーマだけピックアップして書く
  2. 音声入力でも大丈夫◎
  3. 「〇〇しながら」書くのもアリ(寝かしつけ中など)

時間がない日は、「今の気持ちは?」の1問だけでも十分です!

とはいっても、忙しい毎日の中でなにを書いたらいいかわからないですよね!
私も、最初はノートを開いても何を書いていいかわからず、ペンが止まったままでした。

そこでおすすめテーマを挙げてみたので要チェックです👇

初心者さんにおすすめのテーマ

テーマは日替わりで使ってもいいし、慣れるまでは固定でもOK🙆‍♀️
「今日はこれなら書けそう」って思ったものだけでも◎

【気持ちを整えるテーマ】

  • 今日、うれしかったことは?
  • 今日、しんどかったことは?
  • 今の私、どんな気分?
  • あのときイライラした原因って何だったんだろう?

【自分をねぎらう・肯定するテーマ】

  • 今日自分を褒めたいことは?
  • 5年前の私に声をかけるとしたら、何て言う?
  • 子どもに優しくできた瞬間は?
  • 今日、ちゃんとやれてたなと思うことは?

【自分を取り戻す・大切にするテーマ】

  • 1人になれるとしたら、何をしたい?
  • 今がんばりすぎてることってある?
  • 私にとって「幸せ」って、どんな時間?
  • 最近、私らしくいられたのはどんなとき?
  • 「これだけは大事にしたい」って思うことは?

書き続けるコツ

  • 無理せず、書けない日はスルーでOK!
  • 1行だけでも立派なジャーナリング
  • “記録”より、“気持ち”に目を向けるのがポイント
  • 書けた日は「よくやったね」って、自分を褒めてあげよう

続けるコツは「無理に書こうと思わないこと」。
気楽に、自分をいたわる気持ちで続けてみてくださいね✨

書くことで、自分を大切にできるようになる

24時間、家族のために動き続ける毎日。
でもその頑張りの裏で、自分の気持ちを置き去りにしていませんか?

そんなときこそ、5分だけでも「自分と向き合う時間」を持ってみてください。
ノートに気持ちを書くだけで、心にほんの少し余白が生まれます。

誰かに見せるためじゃなく、自分のためだけに書く。
その時間は、自分の心を軽くすることにつながります。

私は、書くことでようやく「私の気持ちも大事にしていいんだ」と思えるようになりました。
そして、自分を大切にできるようになったからこそ、子どもたちにもちゃんと笑顔で向き合えるようになった気がしています。

まずは、今日の気持ちをひとこと書いてみませんか?

ここまで読んでくださりありがとうございました。

ひか